Finance Navi

AIロボアドバイザー/論理的数理統計/綿密な実証を特徴とする、個人資産形成のための情報提供サービス

[資産形成入門編] Part 2: 収入源1:会社勤め

[資産形成入門編] Part 2: 収入源1:会社勤め

資産形成入門編の第一回目は「資産形成の大原則とその手段」についてお話ししました。

資産形成入門編の第二回目以降は、収入を増やし支出を減らすそれぞれの手段の概要を紹介していきます。

なお、俯瞰的に広い視野でなるべく多くの機会を紹介したいため、中には専門知識や経験を要するものなど万人向けでないものも多々出てきますが、世の中こういうのもあるんだなあという程度に思っていただければと思います。

さて、最初に、現代社会において最も普及している収入源である会社勤めによる収入についてお話しします。ただし、この手段は普及のあまり皆さんがすでに知っていることが多いため、本記事では、一般常識と思われることはなるべく割愛し、逆に普段馴染みが薄いトピックを取り上げ、知識の差分を埋めたいと思います。

会社勤めによる、給料やボーナスなどの対価

まずは、おさらいですが、会社勤めして得る給料は、言うまでもなく、労働者(社員)が労働力や時間、サービスを提供する対価として雇用主(会社)から受け取る金銭のことです。少し古い言い方をするとサラリーですね。正社員、契約社員、アルバイトなどいくつかの契約形態に違いがあるものの、基本的には、労働時間や会社への貢献度に基づいて、月収・年収或いはボーナスなどの対価を受け取ります。詳細説明は世の中でありあふれているので、ここでは割愛します。

なお、国によって会社勤めの形態が異なるので、一概に比較は困難ですが、参考までに大枠の状況を載せておきます。

雇用者数 / 就業者数労働人口対労働人口率 (%)
日本5,618万 *15,700万98.6%
アメリカ1億4,300万 *21億6,300万87.7%
中国約 8億 *3約 10億80.0%

*1 正規雇用者と非正規雇用者の合計。

*2 アメリカは就業者のうち本業あるいは副業フリーランスが4割以上と多数含まれる。その内訳は次回。

*3 発表方法により大きく数字が異なってくるので、かなりの概算。

会社勤めによる、自社株(RSU)という対価

同じ会社勤めによる対価ですが、給料とは別に、少し馴染みが薄い給与対価として、その企業の自社株(RSU)を支給してもらうというのもあります。この方法は、欧米系企業などで多く見られ、そのような企業への就職を考えている方には是非とも知っていただきたいのですが、万人向けな手段ではありません。ただ、他ではめったに紹介されることがなく、もし活用できれば効果絶大なので、ここで敢えて取り上げてみます。

多くの欧米企業では(もちろん欧米資本の日本法人でも)、入社時や毎年の業績や昇級に合わせて自社株を社員に支給します。自社株のメリットは何と言っても将来のその会社の株価の値上がりにあります。支給時では年収の数割にも満たない株の価値でも、数年後株価が上がれば、結果的に収入が倍増することになります。

例えば、2010年にAmazonに転職入社し、入社の条件として、年収1,000万円と、年収の1割に相当するAmazon株(当時100万円相当)を支給されたとします。2010年時点でのAmazon株は、1株 約7ドル、為替は1ドル=約90円でしたので、約1,587(= 100万円 ÷ 7 ÷ 90)のAmazon株を支給されます。仮に、その1,587株を売らずに、2020年まで保持した場合、2020年ではAmazon 1株 約150ドル、為替は1ドル=約105円でしたので、その時点での価値は 約2,500万円 になります。最初の100万円相当株の支給から、10年で何と25倍に膨れ上がったのです。仮に為替差益を考慮しなくても、約 21倍の増加です(= 150 ÷ 7)。

GAFAM(Google, Amazon, Facebook, Apple, Microsoft)などのテック企業の社員や出身者で、年収は国内企業とさほど変わらないのに、数億円単位の資産を持っているのは、実は給料が高いのではなく、大抵自社株による恩恵です。

ちなみに、会社側にとっては、給料ではなく自社株を支給することで、社員のモチベーションや貢献度の引き上げ、退職率の引き下げにつながるので(しかも半端なく)、社員と会社の双方にとってメリットがある画期的な対価支払い方法であると言えます。

ただ、自社株を支給する企業はかなり限られる上、そういった優良企業に入社するハードルの高さ、そして何より、将来株価がどれくらい上がるかなんて不明、という制限が多くあるため、積極的に狙っていくような手段では決してありません。世の中こういうのもあるんだなあという程度に思っていただければと思います。

次回は入門編第三弾として「収入源2:ビジネスの立ち上げ」について紹介させていただきます。

Share our story

Comment

Next Post

[資産形成入門編] Part 3: 収入源2:ビジネスの立ち上げ

Thu Nov 16 , 2023
資産形成入門編の第一回目は「資産形成の大原則とその手段」についてお話ししました。 資産形成入門編の第三回目は、第二回目の「収入源1:会社勤め」に引き続き、収入を増やす手段の概要を紹介していきます。 なお、俯瞰的に広い視野でなるべく多くの機会を紹介したいため、中には専門知識や経験を要するものなど万人向けでないものも多々出てきますが、世の中こういうのもあるんだなあという程度に思っていただければと思います。 開業(起業)、フリーランス 開業(起業)・フリーランスは、会社や組織に属さずに、専門知識や能力・労働力を活かして自ら収入を得るという意味では、会社勤めによる収入獲得手段とは違う枠に入ります。 開業には、例えば、法律事務所、会計事務所、美容室、インテリアショップ、ラーメン屋、コンビニのフランチャイズ店など、街中で見かける少人数で運営されるもののほとんどが当てはまります。 フリーランスには、コンサルティング、ソフトウェア開発者、デザイナー、イラストレーター、翻訳家など多々あり、今時の個人Youtuber や Uber Easts/Amazon配達員もこの部類に入ります。 なお、組織の形態として、法人(株式会社や合同会社など)と個人事業とあるが、これらはあくまで会社法上・税法上での区分だと認識して問題ありません。実態としては、小企業の社長・株主であれ、個人事業主であれ、その事業活動においては「主」であることに変わりはなく、自分の判断・裁量で活動の大半を決められるところが、企業に属し雇用されるサラリーマンとは区別されます。 ちなみに、こちらが、2022年時点で日本・アメリカ・中国のフリーランサー数です。アメリカが特に労働人口に対するフリーランサーが多く、本業であれ副業であれ、会社勤めとは別に、個人で何かしらの仕事を受け持っている割合が高いことがわかります。 フリーランス * 労働人口 対労働人口率 (%) 日本 462万 5,700万 8.1% アメリカ 7,040万 1億6,300万 43.2% 中国 約 2億 10億 20.0% 各国のフリーランサー数 *本業と副業を含む こちらが、2021年時点で日本・アメリカ・中国の個人経営数です。日本や中国に比較して、アメリカが対労働人口率で突出しているのがわかります。 個人経営 労働人口 対労働人口率 (%) 日本 162万 5,700万 2.4% アメリカ 2,400万 1億6,300万 14.7% 中国 1,700万 10億 1.7% 各国の個人経営数 また、法人社数(民営企業)で見ると、どの国も中小企業がメインポーションを占めていることがわかります。 法人 中小企業 法人のうちの中小企業率 (%) […]
資産形成入門。資産形成と言われると、投資をしたりなどと難しく思われがちですが、実は、資産を増やそうとすることは「収入を増やし、支出を減らす」それに尽きます。とても簡単な話です。