Finance Navi

AIロボアドバイザー/論理的数理統計/綿密な実証を特徴とする、個人資産形成のための情報提供サービス

クレカ積立するなら、還元率は何%あればお得?
Read Time:3 Minute

クレカ積立するなら、還元率は何%あればお得?

はじめに

前回記事「Oliveフレキシブルペイを利用すると投信積立が断然有利!」では、クレジット還元率が5%あれば、毎月積立が断然有利だと結論づけました。しかし、2023/5現在において、5%の還元が受けられるのは、SBI証券においてOlive フレキシブルペイ プラチナプリファードカードで積立をする、という非常に限定された場合のみです。SBI証券と三井住友銀行に口座を持つことにハードルがないにしても、プラチナカードを契約できて、かつ、上記注意点の通り、年会費のハードルがあります。

そこで、この記事では、それ以外のクレカ積立なら、何%の還元率なら、毎月積立が毎日積立に勝るのか(つまり、還元率の損益分岐点)、ということにフォーカスしたいと思います。

問題提起

クレジット還元率が何%あれば、毎月クレカ積立が毎日積立より利益が出る?

まずは結論から

毎日積立より毎月クレカ積立が有利になるような、クレジット還元率の損益分岐点は、約1%である。

具体的な検証

検証:還元率=0%

まずは、以前の記事「投信の積立頻度「毎日」「毎月」どちらがより利益になる?」での復習も兼ねて、還元率を0%にリセットしてみましょう。つまり、毎月クレジット積立による還元がなく、単純に、毎日積立と毎月積立の比較です。

検証対象: 8投信銘柄。株式1,000銘柄以上、国は米国・日本・先進国・世界をカバーする。

検証パターン:それぞれの検証対象に対して、投資開始時期を1日ずつずらすことで、計17,584パターンを作る。

検証の結果、下の表のように、毎月積立より毎日積立の方がより利益につながりやすく、64.17%のパターンにおいて、毎日積立の平均利益率のシャープレシオが、毎月積立のそれを上回りました。時期などの条件によっては毎月積立の方が有利になる場合もあるけれど、確率的に、毎日積立の方が有利だとわかりました。

平均利益率の平均値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily2,1362,4801,4326503928241,1858039,90256.31%
Monthly1,6161,6081,31241402401,5599337,68243.69%
Average of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率の中央値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily2,3852,8211,6185743697991,44376910,77861.29%
Monthly1,3671,2671,126490232651,3019676,80638.71%
Median of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率のシャープレシオ:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily2,5682,7571,6996443927961,4191,00911,28464.17%
Monthly1,1841,3311,04542002681,3257276,30035.83%
Sharpe Ratio of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

検証:還元率=0.5%

世の中のクレジット還元率は0.5%刻みが主流なので、還元率を0.5%ずつ上げていき、損益分岐点を見極めます。

下の表のように、還元率=0.5%あれば、71.77%のパターンにおいて、毎月積立の平均利益率のシャープレシオが、毎日積立を上回ります。つまり、還元率=0%では毎日積立が有利な確率だったのに対して、還元率=0.5%では状況が逆転して毎月積立が有利になります。

平均利益率の平均値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily675913380243318594179443,34619.03%
Monthly3,0773,1752,364821744702,5651,69214,23880.97%
Average of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率の中央値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily7531,076327201210583151323,33318.95%
Monthly2,9993,0122,4178631824812,5931,70414,25181.05%
Median of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率のシャープレシオ:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily1,1701,2585762632936006022024,96428.23%
Monthly2,5822,8302,168801994642,1421,53412,62071.77%
Sharpe Ratio of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

検証:還元率=1.0%

しかし、71.77%は統計的に有意であるとは言えないので、現代統計学の主流である95%になるように、還元率を上げていきます。

下の表のように、還元率=1.0%あれば、95.47%のパターンにおいて、毎月積立の平均利益率のシャープレシオが、毎日積立を上回ります。つまり、統計的に有意である95%をクリアする還元率は約1.0%であると言えます。

平均利益率の平均値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily111902068267003852.19%
Monthly3,7424,0692,7441,0443247972,7441,73617,19997.81%
Average of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率の中央値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily4210335350004132.35%
Monthly3,7484,0672,7441,0613577142,7441,73617,17197.65%
Median of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率のシャープレシオ:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily1131625067622497037964.53%
Monthly3,6193,9262,6949973308152,6741,73316,78895.47%
Sharpe Ratio of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

検証:還元率=2.0%

世の中にクレジット還元率2.0%あるクレジットカードもいくつかあるので、参考までに、還元率2.0%まで上げてみましょう。結果、還元率=2.0%あれば、99.53%のパターンにおいて、毎月積立の平均利益率のシャープレシオが、毎日積立を上回ります。

平均利益率の平均値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily000005700570.32%
Monthly3,7524,3682,7441,0643921,0072,7441,73617,80799.68%
Average of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率の中央値:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily000009700970.54%
Monthly3,7524,3682,7441,0643929672,7441,73617,76799.46%
Median of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

平均利益率のシャープレシオ:

AverageTarget 1Target 2Target 3Target 4Target 5Target 6Target 7Target 8Total
#
Total
%
Daily81221205000840.47%
Monthly3,7444,3562,7421,0523921,0142,7441,73617,78099.53%
Sharpe Ratio of Profit Rate 毎日積立 vs. 毎月積立

まとめ

還元率=1.0%以上あれば、95.47%以上のパターンにおいて、毎月積立の平均利益率のシャープレシオが、毎日積立を上回ります。つまり、統計的に有意である95%をクリアする分岐点還元率は、約1.0%であると言えます。還元率1.0%以上享受できるクレジットカードによる毎月積立ができるのなら、選択すべきだというのが結論です。

参考までに、還元率1.0%以上享受できるクレジットカードをいくつか紹介します。なお、この記事では、クレジット積立による還元にフォーカスしているため、還元率と年会費のみを比較します。そのほか、ショッピング還元、入会特典、旅行保険・補償・空港ラウンジなどの周辺特典を含めた包括的な比較はほかの記事に譲ります。

クレジットカード証券会社クレジット積立還元率年会費(税込)
Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードSBI証券5.0%
(Vポイント)
通常 33,000円
初年度無料特典あり
Oliveフレキシブルペイ ゴールドSBI証券1.0%
(Vポイント)
通常 5,500円
初年度無料特典あり
三井住友カード ゴールド(NL)SBI証券1.0%
(Vポイント)
通常 5,500円
年間 100万円利用で翌年以降無料
三井住友カード プラチナプリファードSBI証券2.0%
(Vポイント)
通常 33,000円
au Payカードauカブコム証券1.0%
(Pontaポイント)
無料
au Payゴールドカードauカブコム証券1.0%
(Pontaポイント)
通常 11,000円
マネックスカードマネックス証券1.1%
(マネックスポイント)
0円〜550円
楽天プレミアムカード楽天証券1.0%
(楽天ポイント)
通常 11,000円
2023/05時点での、クレカ積立還元率
Share our story

One thought on “0

Comment

Next Post

[資産形成入門編] Part 1: 資産形成の大原則とその手段

Sun Oct 15 , 2023
いきなりですが、資産形成の大原則を一つだけ挙げるとしたら何にしますか? 株を安く買って高く売ること?リスクを分散して投資すること? これらはもちろん大事な手法ですが、いついかなる時も成り立つような大原則ではありません。算術でいう四則演算、物理学でいう万有引力の法則、それらと同等レベルな誰もが信じて疑わないような大原則は何でしょうか。 思うに、資産形成にそのような大原則があるとすれば、古今東西一つしかなく、今までもこれからもどこに行ってもこれしかありません。 それは、 資産 = 収入 ー 支出 です。 そう、単純な引き算です。 資産形成と言われると、投資をしたりなどと難しく思われがちですが、実は、資産を増やそうとすることは「収入を増やし、支出を減らす」それに尽きます。とても簡単な話です。 家計も個人資産も企業ファイナンスも、強いては国の経済まで、どのレベルでも基本的には同じです。全ての経済活動がこれに当てはまると言っても過言ではありません。 昔勤めていた会社の上席の言葉が印象です「自慢ではありませんが、私は主婦の妻もびっくりするほど家計のやりくりをうまくやっています。よって、企業会計もうまくこなせている自信があります。」 そして、経済ニュースには難しい言葉が並びますが、これまた考え方は同じです。例えば「税制改革、新産業への投資、輸出促進、観光業復興に取り組むと同時に、公共事業を効率化させプロジェクトの優先順位を設ける」という方針が出た場合には、要するに「追加税金・投資利益・輸出・観光業で収入を増やし、公共事業のコスト削減と見直しで支出を減らす」それだけの話です。 では、どのようにすれば効率よく収入を増やし支出を減らせるのでしょうか? 生活水用の大きな貯水池にどれだけ多くの水を貯められるかを想像してみてください。水に増やすためには、ホースで水を足したり、増やすペースを早めるには、ホースを太くしたりホースの数を足したり、時には、恵みの雨が降ってくれることを期待します。水が減らないためには、洗濯の回数を減らすなど使う量を減らしたり、予定外の流出がないように貯水池の底に穴があれば塞いだりします。 資産形成も、手段こそ違うものの、理屈としては同じです。ものすごく単純な話です。そのすごく単純な話を、世の中は「ポートフォリオの多様化でリスクを分散して資産形成を最適化しましょう」などのキャッチフレーズで溢れているので、資産を増やしたくても尻込みしてしまうのです。 そこで、この入門編では、資産を増やしたい全ての方々にスムーズに理解していただくために、「資産 = 収入 ー 支出」を軸に、まずは収入を増やし支出を減らす手段のブレークダウンとそれぞれの特徴を分かりやすく説明し、資産形成の全体像を俯瞰的に見ていただきます。木を見て森を見ずとはならないように、まずは資産形成という壮大で豊かな森を見ていただきます。 代表的な収入(Income)を得る手段として、主にこういうのがあります。 ・会社勤め  ・給料、ボーナス  ・自社株 ・ビジネスの立ち上げ  ・開業、起業  ・サイドビジネス  ・フリーランス  ・著作権、特許権 ・投資  ・株式投資  ・債券投資  ・不動産投資  ・コモディティ投資(金銀石油や芸術品、アンティーク、ワインなど)  ・為替取引  ・投資信託  ・仮想通貨  ・ベンチャーキャピタル投資  ・銀行預金、定期預金 支出(Spending)としては、こういうのが代表的です。 ・消費  ・家賃、食費などの生活費  ・育児費  ・医療、介護費  ・家や車などの購入費  ・レジャーなどの娯楽費 ・保険  ・生命保険  ・健康保険、医療保険  ・自動車保険  ・住宅保険 […]
資産形成入門。資産形成と言われると、投資をしたりなどと難しく思われがちですが、実は、資産を増やそうとすることは「収入を増やし、支出を減らす」それに尽きます。とても簡単な話です。